ECOブログ
LEDと光の三原色
2010-08-03
皆さんこんにちは
いま巷で話題の「LED」
TVの画面にも使われ始めて、馴染み深いものになってきましたが、
何の略語か調べてみました!
light-emitting diode =発光ダイオード
らしいです。
今はいろんな色のLEDがありますね。
ちなみに、1995年に緑色のLEDが実用化されて、光の三原色のLEDが揃ったようです。
TVのディスプレイはこれでLEDの使用が可能になったんですね。
日々進歩。
科学は毎日進んでいます
追伸:
本ブログは「ECOブログ」と題しておりますが、皆さんお気づきのように左側のバナーに
「南国宮崎ブログ」というもう一つのブログがございます。
ここには宮崎の特産品や名物、食べ処、観光名所など、宮崎の津々浦々を紹介するブログとして考えております。
口蹄疫で大打撃を受けた地元宮崎を少しでも元気づけられればと考え、別ブログで立ち上げました。
がんばっど宮崎!

いま巷で話題の「LED」
TVの画面にも使われ始めて、馴染み深いものになってきましたが、
何の略語か調べてみました!
light-emitting diode =発光ダイオード
らしいです。
今はいろんな色のLEDがありますね。
ちなみに、1995年に緑色のLEDが実用化されて、光の三原色のLEDが揃ったようです。
TVのディスプレイはこれでLEDの使用が可能になったんですね。
日々進歩。
科学は毎日進んでいます

追伸:
本ブログは「ECOブログ」と題しておりますが、皆さんお気づきのように左側のバナーに
「南国宮崎ブログ」というもう一つのブログがございます。
ここには宮崎の特産品や名物、食べ処、観光名所など、宮崎の津々浦々を紹介するブログとして考えております。
口蹄疫で大打撃を受けた地元宮崎を少しでも元気づけられればと考え、別ブログで立ち上げました。
がんばっど宮崎!
8月に突入です!
2010-08-02
皆さんこんにちは
ついに8月に入りましたね。
ただ今年は、猛暑(モウショ)つづきだったので、
やっと8月
ですか
…という方多いかと(笑)
すでに日本国内で熱中症で亡くなられた方が200人を超えたらしいです。
室内でも熱中症の危険がありますので、皆さん体調管理には十分気をつけて下さい。
こまめな水分補給と適度な休憩を
今月もよろしくお願いします
追伸:
本ブログは「ECOブログ」と題しておりますが、皆さんお気づきのように左側のバナーに
「南国宮崎ブログ」というもう一つのブログがございます。
ここには宮崎の特産品や名物、食べ処、観光名所など、宮崎の津々浦々を紹介するブログとして考えております。
口蹄疫で大打撃を受けた地元宮崎を少しでも元気づけられればと考え、別ブログで立ち上げました。
(但し、現在内容を作成中です…スイマセンがもうしばらくお待ち下さい
)
がんばっど宮崎!

ついに8月に入りましたね。
ただ今年は、猛暑(モウショ)つづきだったので、
やっと8月


すでに日本国内で熱中症で亡くなられた方が200人を超えたらしいです。
室内でも熱中症の危険がありますので、皆さん体調管理には十分気をつけて下さい。
こまめな水分補給と適度な休憩を

今月もよろしくお願いします

追伸:
本ブログは「ECOブログ」と題しておりますが、皆さんお気づきのように左側のバナーに
「南国宮崎ブログ」というもう一つのブログがございます。
ここには宮崎の特産品や名物、食べ処、観光名所など、宮崎の津々浦々を紹介するブログとして考えております。
口蹄疫で大打撃を受けた地元宮崎を少しでも元気づけられればと考え、別ブログで立ち上げました。
(但し、現在内容を作成中です…スイマセンがもうしばらくお待ち下さい

がんばっど宮崎!
除湿(ドライ)と冷房の比較 (その2)
2010-07-30
皆さんこんにちは
さて、前回の続きです。
「除湿(ドライ)は冷房より消費電力が高い!」
この理由は、コンプレッサーの稼動状況なんですね。
除湿は、コンプレッサー(室外機についている圧縮機です)がフル稼働しております。
それに対し、冷房は「除湿+冷房」という稼動になりますので、少しコンプレッサーの稼動が落ちますね。
どういうことかといいますと、
冷房は設定温度に達すると、冷風から送風へ切り替わりますので、(無駄をカットしてるんですね)
その間コンプレッサーの稼動が止まることになります。
つまり、その分消費電力が抑えられる!
ということになります。
なんだか意外な感じですが、理屈を知ると面白いですね。
それでは

さて、前回の続きです。
「除湿(ドライ)は冷房より消費電力が高い!」
この理由は、コンプレッサーの稼動状況なんですね。
除湿は、コンプレッサー(室外機についている圧縮機です)がフル稼働しております。
それに対し、冷房は「除湿+冷房」という稼動になりますので、少しコンプレッサーの稼動が落ちますね。
どういうことかといいますと、
冷房は設定温度に達すると、冷風から送風へ切り替わりますので、(無駄をカットしてるんですね)
その間コンプレッサーの稼動が止まることになります。
つまり、その分消費電力が抑えられる!
ということになります。
なんだか意外な感じですが、理屈を知ると面白いですね。
それでは

本日中に
2010-07-30
皆さんこんにちは
ここ2、3日PCに触れられず…
ブログ更新できずすいません。
本日中に除湿と冷房の回答編やりたいと思いますので、
今しばらくお待ち下さい
夕方くらいでしょうか。
月末&金曜ということでお忙しいと思いますが、
張り切って行きましょう!


ここ2、3日PCに触れられず…

ブログ更新できずすいません。
本日中に除湿と冷房の回答編やりたいと思いますので、
今しばらくお待ち下さい

夕方くらいでしょうか。
月末&金曜ということでお忙しいと思いますが、
張り切って行きましょう!

除湿(ドライ)と冷房の比較 (その1)
2010-07-27
皆さんこんにちは
さて、7月14日のブログで
「除湿(ドライ)運転は、冷房よりも消費電力が高い
」
とのお話をしていまして、実際に調査してみました
私個人の感覚としては、除湿(ドライ)運転は、
例えるならば…
「夕暮れ時の運転
で付けるスモールランプ」
的な感覚を持っておりました。
本格的には点灯するまでもないが、でも点けてないと心許ない…というか暑い
そんな時に役立つ感じです。
なんというかファジーな感覚なんですよね。
話が逸れました。
で調査結果なんですが、
「除湿(ドライ)運転は、冷房よりも消費電力が高い
」
…です。
それでは。
っていうとはしょりすぎですね(笑)
2回に分けて書きますね。
次回は、
消費電力が高いその理由とは
についてです。

さて、7月14日のブログで
「除湿(ドライ)運転は、冷房よりも消費電力が高い

とのお話をしていまして、実際に調査してみました

私個人の感覚としては、除湿(ドライ)運転は、
例えるならば…
「夕暮れ時の運転

的な感覚を持っておりました。
本格的には点灯するまでもないが、でも点けてないと心許ない…というか暑い
そんな時に役立つ感じです。
なんというかファジーな感覚なんですよね。
話が逸れました。
で調査結果なんですが、
「除湿(ドライ)運転は、冷房よりも消費電力が高い

…です。
それでは。
っていうとはしょりすぎですね(笑)
2回に分けて書きますね。
次回は、
消費電力が高いその理由とは
